menu

緑内障とは

※本ページの内容は京都府立医科大学附属病院眼科の許可を得て転載しています。

1)緑内障とは?

緑内障は、眼球内の圧力が高まって視神経が侵され、視野(見える範囲)が狭くなったり視力が落ちたりする病気です。糖尿病網膜症とともに「目の成人病」といわれ、適切な治療が行われないと失明することがあります。多くの場合、非常にゆっくりと視野が欠けてゆくため、本人が気付いたときには手遅れである場合がしばしばあります。

2)どうして緑内障になるの?

目の中で血液の働きをするのが房水(ぼうすい)と呼ばれる液体です。この液体は目の中の毛様体(もうようたい)と呼ばれる場所で作られ、隅角(ぐうかく)と呼ばれる黒目と白目の境界部から目の外へ排出されます。

緑内障という病気では、この房水の出口が目詰まりするために、房水が目の中からうまく外へ流れ出なくなり、眼球内の圧力(眼圧)が高くなってしまいます。眼圧が高くなると、目の中で圧に対して一番弱い部分、つまり目から脳へと情報を伝える働きをしている視神経が傷んでしまいます。視神経の傷みは視覚情報を脳へ伝えることを妨げ、こうして視野が狭くなったり視力が落ちたりするわけです。

障害を受けた視神経は再生することはありません。したがって失われた視野や視力は元には戻りません。緑内障は早期発見・早期治療が大切といわれる由縁です。

眼球内部は硝子体と房水が充満していて、硝子体の容積はほとんど変化しません。房水は絶えず毛様突起から産生され、シュレム管から排出されています。この房水の産生と排出のバランスで眼圧が保たれています。

3)どれくらいの人が罹っているの?

緑内障は、(1)目の痛みや吐き気など強い症状が急激に現れる「急性緑内障」と、(2)自覚症状がなく徐々に進行する「慢性緑内障」の2つに大別されます。急性緑内障では、房水の出口が急に塞がれてしまうことにより眼圧が急激に上昇します。

激しい頭痛や吐き気・嘔吐が起こりますから、脳や消化器の病気と間違われて手当てが遅れ、失明してしまう場合もあるので注意が必要です。どちらかというと中年以降の女性に多く、男性の約3倍起こりやすいといわれています。

一方、房水の出口の目詰まりがゆっくりと生じる場合には、慢性緑内障となります。このタイプの緑内障は、初期には全く自覚症状がなく、10年や20年といった長い間にゆっくりと進行してゆくために本人の気がつかないうちに視野が狭くなってしまいます。